肉欲企画。

twitterやってます。

2015年11月02日

日記

肉欲さんはこう言います。

「俺のことを忘れるなよ」

肉欲さんはこう言います。

「俺がいて、お前がいたんだ」

僕は精神を患っていました。病名はありませんが、自覚症状としてはあります。病院に行ったことはありません。しかし、何か、普通ではなかったと思うことは多々あります。そして肉欲という人格は生まれました。

肉欲さんはお酒を飲むと出てきます。
彼は粗暴で強く、純粋でわがままです。
頭がパーなのに、弁は立ちました。

彼は強気で、孤独で、享楽的でした。
楽しいことと美味しいものが、何より好きでした。
人に嫌われることを厭いませんでした。

僕は日々を曖昧に生きていました。
何もない日々を、何もないものとして、ただ生きていました。
そしてそれは、本当に無意味なものでした。

こんなものは仮のものだ。
今の自分は本当の僕ではない。

僕は昼から酒を飲むようになりました。
肉欲さんは、僕の大半を占めるようになりました。
いつだか僕は、僕の名前よりも肉欲の名前で呼ばれることの多くなりました。

今日起きたら、どんな酒を飲もうか。
肉欲さんは、何を言うだろうか。

僕は酒ばかりを飲んでいました。
なんせ、飲まないと肉欲さんは出てこないのだから。
酒を飲んだとき、初めて言葉も想いも、形にできるのだから。

そのうち、体にガタがきました。
何をせずとも脂汗をかき、心臓が早く脈打つ。
情緒は不安定になり、一日中うろんな状態で過ごす。

肉欲さんは、でも、そのたびに元気になりました。
水を得た魚のように言葉を紡ぎ続けました。
僕は翌朝、それを見て、絶望します。
こんなこと、書いた覚えもないのに。と。

それでも僕は、肉欲さんの書く言葉が好きでした。
僕は僕なりに、肉欲さんの一番の読者だったからです。

酒を飲まないと現れない肉欲さん。
僕の中にいて、それでも確実に僕ではない、肉欲さん。

最近、肉欲さんはもう、現れません。
僕は随分と長い間、肉欲さんに役割を投げていたように思います。
肉欲さんはきっと、遠くで笑っていることでしょう。

肉欲企画というブログを立ち上げて、11年になります。
そのとき、僕は肉欲さんで、肉欲さんは僕でした。
でもいつの日からか、それは違ってしまったのです。

僕は僕であり、肉欲さんは肉欲さんになってしまった。

メンヘラの戯言と笑ってくれて構いません。
僕にはもう、書く事が何もないのです。
酒を飲んでも肉欲さんは出てきません。
僕が読みたかった彼の文章は、今となっては。
どこからも生まれてこないのです。

僕は健康になりました。
離脱症状もなくなり、酒を飲んでも少しで済みます。
たくさん飲むときもありますが、毎日ではないです。
父親の後を継ぐため、来年には実家に帰ります。

でも、肉欲さんはもういません。
僕の中のどこを探しても、彼はもういません。

涙が止まらないのです。

さようなら、と。
さようならと言わなくてはならないのでしょう。
肉欲さんにさようなら、と。

肉欲企画はこれにて一度終わります。
また肉欲さんが戻ってくることがあれば、その時は。

どうぞ、よろしくお願いします。

肉欲 改め 望月拝
posted by 肉欲さん at 23:12 | Comment(127) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2015年08月06日

ファジーな僕たち

「なんでもいいよ」

その言葉がどんな文脈から放たれたにせよ、大抵の場合それは嘘である。なんでもいい、それはいつだって『なんでもよくない』気持ちへと収束していく。

人は決めつけられたい生き物だ。道しるべを示され、ここが歩く場所なんだよ、と言われること。ストレスを感じず柔らかに生きていくこと。それが望ましいものであること。何も考えずに生きていきたい、無意識的にそう考えてしまうこと。

楽園を生きたい。
そう願う気持ちを咎める理由はどこにもない。

「じゃあ、そこのモーテルでファックでも……」

人の言葉は脆くて儚い。願いは霧散し、祈りは滅失する。なんでもいいは、なんでも良くない。なんでもいい、と言った私の気持ちは、決してなんでも良くないからだ。

「モーテルでファックは、ちょっと……」

「なんで?なんでもいいって言ったじゃん」

切なくて、夏。言葉が通じなくて、2015。そういうことじゃ、ないでしょ!?そう思う気持ちも虚しく儚く、彼の胸には届かない。

「なんでもいいけど、なんでもよくないところって、ホラ、あるじゃん。空気感的なそれっていうか。いや、ホント、なんでもいいんだけど、モーテルはちょっと……」

「じゃあウチに帰る?」

言葉は、嗚呼、神様。こんなにも遠くて胡乱で、曖昧なものだったのでしょうか。沢山のことを望んでいるわけではないのです。ちょっとのことなのです。でも、そのことをつぶさに私は、一々の細かいところまで。言いたくはないのです。それは私の、我儘なのでしょうか。

「なんでもいいよ」

そう言ったのは私です。それは認めます。ですが別に、どうでもいいよ、と言ったつもりはないのです。言葉遊びなのは分かっています。でも、でも。なんでもいいことと、どうでもいいこととは、違うのです。そのことを察して欲しい、感づいてくれるだろうと思った私は、もしかして、愚かだったのでしょうか。

「じゃあどうしたいんだよ」

目の前にいる人が苛立っているのが分かります。私は悲しい気持ちになるのです。言葉の意味は分かるのに、理解できるのに、絶望的なまでに意思疎通ができない。一体これを何と言えばいいのでしょうか。私はそんなに多くのことを望んだでしょうか。

「そういう気分じゃ、ないんだけどなあ」

目を見て話すこともできません。
言葉を紡ぐだけで精一杯なのです。
なんでもいいけど、なんでもよくない。
少しずつにしか、私は私の気持ちを説明できないのです。

「じゃあどうしたいか、最初からハッキリ言えばいいじゃん。なんでもいいとか、なんでもよくないんじゃん」

そんな目で私を見ないで下さい。辛辣で厳しい口調で、私のことを責めないで下さい。私はただぼんやりと、なんとなく曖昧に……なんでもいい、優しい時間を過ごしたかった。

私には言葉が少ないから。
なんでもいいとしか言えなかっただけ。

それがそんなに。
あなたのことを怒らせるとは思わなかったのです。

・・・

切ないワンシーンである。

「なんでもいいよ」

古来より、人から放たれるこの言の葉に懊悩した人は多い。
なんでもいいって、一体なんだよ!
それは男女の関係だけに存するマターではない。

「先輩、昼飯買ってきますよ。何がいいですか」

「なんでもいいよ」

「ウッス。メロンパン3個買ってきました」

「お前殺すぞ?!」

ファジーな言葉は、危うい。
なんでもいい、それは往々にしてなんでも良くないものである。

「先輩、昼飯買ってきますよ。何がいいですか」

「どうでもいいよ」

「ウッス。とんがりコーン買ってきました」

「ありがと」

『なんでもいい』と『どうでもいい』、両者は近いようで遠く、浅いようで深い溝が存する。
なぜか。
それは考えてみればすぐに分かる話である。

「なんでもいいよ」

あなたがその言葉を投げる相手は、確実に信頼を寄せる誰かだからだ。なんでもいい、俺の文脈が生きるものなら、なんでもいい。なぜならお前は、俺のことを分かってくれているからだ。

そういう枕詞が確実に存在する筈なのである。

「ねえ、このベッドにさあ…新しいカバー買おうと思うの!どんなのがいいと思う?」

「そうだねえ、なんでもいいよ」

それは世の中に数多蔓延る人間が存在する中で、あなたが信頼するただ一人にしか分からない『なんでもいい』だ。限られた誰かにのみ丸投げできる、愛のある『なんでもいい』である。

「買ってきたよ!旭日旗柄のイカしたベットカバー!」

「ちょっと待てよ」

「なんで?なんでもいいって言ったじゃない!」

「言わなくても分かるだろ!このバカ!」

「なんでもいいって言ったよ!」

何のことを、どこまで言うべきなのか。
そのことに対しての答はどこにも存在しない。

「言わなきゃわかんないだろ!」

「言わなくても分かってよ!」

これは性差の話ではない。言葉を媒介にして社会生活を営む、生きとし生けるもの全てが向き合うべき問題である。

・・・

「この後さあ、どうする」

「うーん、任せる。なんでもいいよ」

察する魂の余白、read between the lines、読み解く心の行間。
そいつのあり方をつぶさに訊くヤツがいれば、それはただのアホである。

「じゃあちょっと、ラーメン屋にでも……」

「ハァァァ!?」

ファジーな僕たちである。
曖昧な言葉で真意を隠し、欲望を見えないようにする。
いつだって大切なことは、誰かに決められたいのだ。

「なんでもいいって言った……」

「ラーメン屋がいいとは言ってねーわ!そういう文脈じゃねーわよ!」

「じゃあそう言って……」

「言わせてんじゃねーわよ!家行ってヤルの!」

夜は過ぎる。
いつだって夏は終わり、秋を迎え、冬を過ごして春になる。

「なんか、僕、奪われた気分」

「一生言ってろ」

なんでもいい
なんでもいいは
なんでも良くない

どうでもいい
どうでもいいは
どうでもいい

なんでもいいと、どうでもいいと。
ちょっとした違いだけど、ちょっとしたところが、非常に大事なものである。
posted by 肉欲さん at 01:48 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2015年04月20日

日記

俺の話をしよう。
まあ、いつだって俺の話なんだが。

ブログを始めたのは、厳密に言えば11年前だ。肉欲企画、という名前にしたのが10年前だった、という話で、このブログの前身を含めれば、11年も前から俺は俺の話しかしていない。

11年も自分語りをする気持ちってのは、一体、どういう感覚なんだろうな。

それはもちろん、俺が語ることはできる。なぜなら11年もずっと、俺は自分のことしか語っていないからだ。誰の得にもならないことを、誰の損にもならないことを、ひたすらに、11年、俺はただ自分に向けてしか語っていない。なぜか。俺は自分が好きだからである。それ以外にあるのか?俺は自分が好きで、好きでたまらない。一生そうだろう。よく知らない誰か、見もしない誰かのことを好きになれるヤツなんて、どこにいるんだ。

俺はずっと、自分しか好きではない。自分が好きだ!それを突き詰めた結果が、溢れて、外に出ているだけのことだ。

優しさ、というものは存在する。俺は結局、誰かから寄せられる優しさのさざ波の中でしか生きていけない。
だから俺は人に優しくなりたい。自分しか抱えられない人生なんてまっぴらだ。俺は誰かを抱えて生きたい。誰かを背負って生きるくらいには、余裕を持って生きたい。

その誰かが、いまのところ、どこの場所に存在するのかは分からない。

俺はこのブログを始めて10年が経った。事実関係としての10年だ。昨年も一昨年も、ロクに更新しちゃいない。俺の人生にしたって、同じようなもんだ。更新しちゃいない。更新しようと思う。俺は随分と長い間、自分のことを是として、そのままでいいと思っていた。でもそれじゃダメなんだ。俺はずっと胡乱だった。だけど、それでは、ダメなのさ。

離脱症状は相変わらずにキツイ。酒は好きだ。酒は俺のことを好きなのだろうか?俺はもう、酒に酔ってしか文章を書けない。シラフで自分のことを見つめるなんてまっぴらだ。酒は飲む。酒に罪はない。学ばない俺が悪いと、ただそういうことしか思わない。

誰かの、何かのせいにして、自分の人生がマシになったことが一回でもあったか?そんなことはあるワケがねえんだよ。

呪詛は吐け。人は呪え。思ったことは口にしていい。それと同じようにして、自分のことも罵れ。苦しんで、怒って悶えろ。人に向けていい言葉は、自分にも向けていい言葉だけだ。自分に向けてキツい言葉なら、そいつは人にも向けていい言葉ではない。

「お前、もうちょっと楽に生きろよー」

口の悪い俺だが、よくよく考えてみれば、俺はそういう言葉しか親しい人にしか吐いていなかったかもしれない。

「お前、不器用だよなー」

俺はたぶん、自分が欲しかった言葉を、欲しそうだった誰かに与えていたに過ぎない。

「人生は楽しいんだからよ」

自分と向き合うのは、きついな。本当に。言葉というものは、放った当人から、直接的に自分に襲いかかってくるものだ。そういうことを、改めて感じてしまう。

「まあそういうもんだからしょうがないんじゃん。嫌だったら口を噤んで貝のように生きれば?」

青写真のように人生が進むのなら、誰だって苦労もしないだろう。

「違うんだよ。言葉っていうのは呪いでもあるが、願いでもある。祈りだ。なんでこうできないんだ!って思うこともあるだろう。だけど、こうしてほしい、こうなればいいなあ……って思うよすがを、誰に止める権利があるんだよ」

俺はずっと胡乱だった。一度言った言葉は撤回できないと思っていた。でも、そんなことはないんだ。

「じゃあ、過去の言葉を信じた人については?」

「謝ればいい。ごめんなさい、間違っていました。間違ったことは、それはもう、間違ったことなんだ」

「間違ったまま、引き返せないとこまで行った人については?」

知るかそんなもん。勝手に生きて勝手に死ね。俺は強要した覚えはない。そんなもんだろ。いつだって自分の人生にケリをつけんのは自分しかいない。俺のせいにするヤツがいたとすれば、そんなのは最初からクソみたいなもんだ。

人生って何なんだろうな、俺は最近よくそういうことを考える。そしてそいつは俺にも分かんないさ。だからブログやってんだよ。俺の俺による俺のためのログ、ここはそういう場所だ。

笑いも何もねえ箇所に。そういうところに行き着いちまったのが、結果としてのものだ。笑いを求めて読んでる人には申し訳ないが、俺はまあ、こういう形で自分を吐露するのが好きなんだよ。

日記だ。酔っ払いながら書いたけど、これでも結構推敲したんだぜ。もう俺の頭はパーだ。肉欲企画10周年に寄せるつもりだったんだけどな。
posted by 肉欲さん at 04:13 | Comment(24) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2015年04月19日

ヒモになる人ならん人

世の中にはヒモという存在がいる。

ヒモ。

他者という存在に関して紐をくくってぶら下がって生きているもの、そういう方々のこと全てを指して紐といえば、それは誰もが紐だ。どんな人だって、大抵の場合、何かをよすがに紐をくくって生きている。

しかしながら、ヒモ。カタカナで『ヒモ』と語った瞬間、綴った刹那、それは明確に人外魔境の領域へと区分される。『紐』ではなく、『ヒモ』。紐とヒモ、音は同じであっても、後者のそれは極彩色の意味を纏う。

ざっくりと言えばクズかカス、ちょっと上品な表現を施せばクソ野郎。そういったカースト、そういった連中、そういったリズム・アンド・ブルースに生きている人たち、に、侮蔑を込めて贈る言葉。

それがヒモである。

『肉欲さんのヒモに対する考察を訊きたいのですが』

先日のことであった。俺は初めて会う女に、そのようなことを問われた。

「なぜですか」

『いや、ヒモにお詳しそうですし……』

熱い風評被害だが、その風評をばら撒いたのはきっと俺自身の言動であろう。そもそも自称が肉欲である。それは、まあ、そうですね……僕はヒモではありませんが……思うところはありますよ……など、そう返すのがせいぜいだった。

そもそもヒモとは何なんだろうか?この話の行き着く先は、そんな哲学的なテーゼでしかない。ヒモとは何か。あの日からこっち、俺はずっと考えてきた。ヒモの定義、それのことだ。そして考え至った。

ヒモは主観できない。
ただ客観があるのみである。

「あいつヒモだからやめときなよ!」 VS 「そんなことはないんだよ」

無限回廊の如き様相を呈しながら、古代の昔よりそういった論争が繰り広げられてきたはずなのだ。誰がどー見たってアイツはヒモ!あんたは騙されてんの!という熱い客観視点と、それを受けて、違うのそうじゃないの!私が勝手に頑張ってるだけだし……見返りなんて求めてないし、という浪花節じみた主観視点と。確実に、厳然として存在するのは、その『対立構造』それだけでしかない。

いやいや割り切ってやっている人もいるでしょ……と思った方がいるとすれば、それは主観と客観が一致した意味での乾いた関係性、換言すればただの愛人契約というヤツだ。ヒモのケースとは内実がまるで異なってくる。ベン図で言えば重なり合うところもあるだろうが、おそらくにして、重ならない部分の方が面積として広い。

愛人的な位置づけにいる人間は、そもそもにして自らの立ち位置に自覚的だろう。それは己の価値をクレバーに判断した上でのことだ。虚ろな目で、しかし実直な声色で睦言も吐くだろうし、薬剤を飲んででも性器をそういった状態へとバーサークさせていくことと思う。

ヒモは違う。自らの立ち位置に関してひたすら無自覚だ。己の価値について、いつだってウェットで、また、ぬるい判断しか与えない。俺はやれば出来る子だから……それがヒモだ。ネバーランドでシャブを打ち続けているピーターパンなのである。

「あの人は違うの」

同じようにして無自覚にシャブを与え続ける存在、つまりヒモをヒモとして存在させ続ける心優しくも罪深い売人、それがピーターパンを使役するのである。金というシャブをピーターパンに打ち続けるのだ。

ギブ・アンド・テイクという言葉がある。あるいは、義務と権利、といった言い方もある。何かをすれば何かを得られる。何かを得るためには何かをしなくてはならない。施せば、返ってくる。そういった考え方は、古今東西、どこにでもあっただろうし、あって然るべきだ。

「あの人、最近、仕事探し始めてるし」

ヒモ界隈に生きる人からすれば、それすらもギブ。『仕事を探し始めている』、そんなギブ。常人からしてみればギブなんてどこにもない、ただのテイク・アンド・テイク・アンド・テイクである。失うことしか確実なだけだ。が、ネバーランドの住人にはそれが分からないのだ。

「この前、お皿も洗ってくれたし……」

察するところ、これが現実なのだ。俺は常々言っているが、ヒモは才能であり、愛人は努力である。どこの世界に皿を洗っただけで毎月を養ってくれる人間を探せるというのか。それを是とできる人間を、どうして探し当てられるというのか。

「セックス?面倒だな……まあちょっと手マンでもして寝るか……たまには機嫌もとらねーとな……」

彼らの思考回路はこれである。面倒なことは徹底的にパージするものの、その中で 『たぶんここでワガママ言うと怒るな……でも眠いから……手マンでいこう!』 そういう帰結に至る。どうしたってネバーランド(≒己の大事にする楽な世界)からは出たくないピーターパンなのだ。

いつかこんな話を目にしたことがある。

「だからさ、パチンコ打ちたいからって女に3万円借りるだろ。で、どうあるにせよ、その1000円でハーゲンダッツを買って帰るんだ。そしたら女はそいつを喜んでくれんだよ。これで完璧だ」

俺は確かに完璧だと思った。結局、3万円貸してる、というか、あげてる時点でその話は終わりなのだ。それでも、貸した相手の思考のリソースに『借りた義理もあるしな』というものが残っていた、その事実で、ある一定層の人は

『この人は私のことを気にかける余裕があったんだ……』

満足するのだろう。返す返すも、これはテイクアンドテイクアンドテイクの話である。一方的なギブと、一方的なテイク。それしか存在しない。

「肉さん〜、僕ね、ヒモになりたいんですよ〜」

初めて会った、よく分からん若い連中と酒を飲んでいると、たまにであるが、そういうことを言われることがある。

「ピーキー過ぎてテメエにゃ無理だよ」

俺は毎回そう答える。ヒモというのは状態だからだ。なるものではない。酒酔いの人々が 『俺は酔ってない!』 と強弁するように、ヒモの連中だってヒモの自覚はない。

ヒモは状態。
ただ無自覚に誰かに寄り添うだけ。
なのに自分の力で、足で立っていると、考えている。

「ヒモってどうやったらなれるんですか〜」

『ヒモに対する見解を訊きたいんですが』

俺はいつでも思う。
テメエじゃなにも考えないクセに答ばっかり求めてんじゃねえよ、と、そういうことを。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


続きを読む
posted by 肉欲さん at 01:43 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2014年12月29日

ショートトリップ

俺の話をしよう。

10日ほど前の話だ。
俺は兄貴と一緒に実家に帰った。
兄貴と過ごす実家というのは、実に数年ぶりの話だった。

兄貴はレンタカーを借りてくれた。
俺には普通免許がなかった。
全てを兄貴に任せ、俺は酒を買って、助手席に乗り込んだ。

「すまんね」

「好きなだけ飲め」

下関の空は曇天だった。
行き先はどこにもなかったが、いくべき場所だけは、どういうわけか、二人の中で確かに決まっていた。

兄貴は33歳になり、俺は31歳になる。
兄貴はよく俺に言った。

「下関で過ごした記憶がほとんどない」

それは言葉通りの意味ではない。下関という土地に対しての興味が、幼き頃、一切なかったという意味だ。そしてそれは、兄貴の中で、記憶という果実としてまるで残らなかった、と、そういう話である。

それは確実な意味での欠落である。ひと、として欠損しているということではない。だが、欠落であるのは確かだろう。自らの過ごした時間がまるでなかった、ということを認めるのは、果たして、どういう気持ちなのだろうか。

俺は少しく考えた。だけど俺は兄貴ではないし、兄貴も俺ではない。共感する意味も理由もない。見上げた先、車窓の外。そこにはやはり、下関の曇天が広がるばかりであった。

俺たちが過ごした場所は団地だった。市営住宅、というヤツだ。貧しい家だった、と言うべきなのだろうか。世間並みに見れば、きっとそうだったのだろう。

「懐かしいな」

何年かぶりに生まれて育った団地に、郷愁だけをたよりに赴いた、最早この土地に住んでもいない人間を、誰がどうして歓迎してくれるのだろうか?どうしても俺はそんな下らないことばかりを考えてしまう。

「裏の方から回ろうや」

何となく俺がそう言ってしまったのは、きっと、郷里を捨ててしまった後ろめたさからなのだろう。今なら、そんな自分の心持ちを、よく理解できる。

裏、というのは団地に共有の庭のような場所のことだ。俺の生まれて育った部屋は1階だった。だから、言うところの裏から、俺たちの家、部屋は、つぶさに見ることができた。

「ちっちぇえのう」

「ちっちぇえなあ、マジで」

小さかった。家は、部屋は、本当に小さかった。でもそこは、兄弟の世界の全てだった。大きく、帰る場所で、何もかもの全てであった。

「ああ、これ、俺が植えたビワやんけ」

ビワの樹が青々となっていた。それは俺が植えたビワだ。幼き頃、初めて食べたビワがあまりにも美味しかった。果肉を食べ尽くすと種にいきついた。

『ばあちゃん、これ植えたら、ビワ、食べれるん?』

『そりゃあそうよ』

俺は共用の庭にその種を植えた。俺の唾液にまみれた種を植え、かまぼこ板に「びわ」とマジックで書いて、植えた。毎年毎年その様子を見た。ちっとも生えなかった。俺はそのうちにその存在を忘れた。

「育ったもんやな」

「お前がこれ植えたん?」

「植えたんよ。知らんかったっけ?」

「俺、あんまり外に興味なかったけえなあ……」

その時、視線があった。俺たちは不法侵入をしていることに自覚的だったので、さっさと退散するつもりだった。生まれ育ったところとはいえ、既に部外者だからだ。

「あれ、松永の婆さんじゃね?」

俺が生まれた時には60を越えていた婆さんで、とうにくたばっているものだと思っていた方からの視線だった。その方は隣人でもあった。確実に死んでいるものと思っていたその人は、確実に生きていて、確実に怪訝な目線を、かつての隣人である俺たちに向けていたのであった。

「松永さん、お久しぶりです」

「全然怪しいもんじゃないです、そこの隣に住んでた望月です」

「懐かしくて、裏から入る感じになっちまいました」

来し方、俺は兄貴に対して『松永の婆さんとか、とっくにくたばってるに違いねえよ』と笑いながら話していた。別に恨みがあってのことではない。事実関係としてそういうことは覚悟しておかねばならない、ということを、俺は下賤な口調でしか語ることができなかった。

「まあ、まあ……!あの、望月さんとこのボンかね!まあ……えぇ!何年ぶりかいね!」

くたばってなかったんだな、この婆さん。俺は率直にそう思いながら苦笑した。ほとんどしわくちゃになってしまった松永さんは、それでも、俺たちをかつての頃に戻すには十分なほどに、矍鑠としておられた。

「もう、何て言うたらええんか……コーヒーでも飲んでいき。ああもう、びっくりして、どうしたらええんかね」

「お邪魔してもいいんですか?」

「ええも何もあるかいね。ああもう、本当、ああ、びっくりしたわいね……」

本当にちょっとした差だったのだ。例えば俺たちが裏から回っていなければ、松永の婆さんと会うこともなかっただろう。

「ほんと、ウソみたいやねえ……あんなに小さかったボンがこんな……わたし、足を悪うして、今も病院に行って帰ってきたばっかりやったんよ」

松永の婆さんは、そう言いながら、嬉しそうにインスタントコーヒーを淹れてくれる。ごめんねえ、大したものも出せんでごめんね、と言いながら、これが美味しいんよお、と言いながら、色んなお茶請けを出してくれる。俺も兄貴も鷹揚に笑って返す。心の中では、ほとんど泣きそうだった。

「この市営住宅もね、あんたらがいた頃と違って、ほんとに人がいなくなったんよ。もうお化け屋敷みたいになってしまったわいね」

松永の婆さんは笑いながら話す。笑うしかない、そういう風にしか語れないこともあるのだ。俺も兄貴も、もう、子供ではない。何も言わないし、言えない。追従して、少しだけ、笑う。

「あんたらが来てくれて本当に嬉しいわいね。でもお菓子も何もない…ああ、もっと早く分かっとれば色々してやれたいのにねえ……」

「全然ええですよ。松永さん、今年でいくつになるんですか」

「93になったよ」

「うちのばあちゃんが大正14年だったから、えっと」

「大正11年よ」

笑いそうになった。侮蔑的な笑いではない。何と人の世の浅きことか。分かったようなふりをしてものを書く俺の浅ましいことか。そういうことを感じ、俺は、笑いそうになったのである。

俺たちはその後、しばらくの間、松永の婆さんと話した。いる人、いなくなった人、くたばった人、通り過ぎていった人……それは色々だ。松永の婆さんは何度か同じ話をした。俺たちは何度同じ話を聞いたって、ちっとも退屈はしなかった。松永の婆さんが元気である、その事実だけが、俺たちを温かくしてくれたからだ。

一時間ほど話をした。

「松永さん、そろそろ俺たちも行かにゃならんとこがあるけえ、行くわ。お茶、美味しかったよ」

「ほんとかいね。なんももてなせんと……今度来るときは言ってよお。おいしいもんちゃんと……ねえ」

今度って、いつなのだろう。思う。だけどそれは、誰もが思っても言わないし、言えない。言う意味もない。いま会えた、それが全部なのだ。

「その時はもちろん声かけますけえ」

それは不誠実な言葉なのだろうか。履行できない約束をすることだって、たまにはあっても、いいのではないだろうか。俺は、今のところ、そういう結論にしか行き着けない。

「そうそう、裏にビワがなっとるんよ。知っとる?」

お茶を飲んでいる最中、松永の婆さんがそう言った。

「知っとるもなにも、あれを植えたんは僕ですよ」

「そうなんかいね!アレね、毎年実がなってねえ……近所の子らが取りに来るんよ。そうかいね、あんたが植えたんかいね……ビワがようなってね……」

俺はもうこの団地にはいない。何のよすがもこの団地にはない。だけど、俺が戯れに植えたビワは育ち、松永の婆さんは、その話をしてくれた。

「ビワがなるのはいつくらいかねえ」

婆さんは言った。

「たぶん、2月くらいですよ」

兄が言った。

「じゃあ、そのくらいに来れたら、ビワを一緒に食べようや」

婆さんは言う。

「もちろんですよ」

全く不誠実な言葉だった。俺は即答した。それ以外に言える言葉を、俺は、何も知らなかった。


「松永の婆さん、くたばってなかったな」

玄関のドアを閉めながら俺は言う。

「お前はくたばってるとか言い過ぎなんだよ」

兄が言う。

「しょうがねえじゃん。俺は兄貴と違って下関のことをよく知ってんだかんよ」

俺が言う。

「例えば?」

兄が言う。

「こういうのとか。絶対知らないだろ」

俺はそうして、松永の婆さんが住んでいる部屋の隣の家、要するに今はもう、何年も空家となってしまった、かつての生家の窓に手をかける。

「開くんだよねー」

からから、と音を立てて窓が開く。覗き込む。がらんどうとなった部屋が俺たちを覗き返す。それは確かに俺たちが生まれ住み、育った、五畳半の『子供部屋』そのものであり。

「なんで鍵かかってないの……」

「思うわな。俺も思うわ」

俺たちはその後、祖父母の墓参りに行った。
酒をしたたかに飲んだあと、兄に訊いた。

「俺は何度かさ……あそこの窓が開いたりして、それで部屋を眺めてたんだけど、兄貴はあれだろ、本当は入りたかったんじゃないの?」

兄は即答した。

「お前がいなかったら即座に入ってたよ」

それは社会規範に触れる行為だからよろしくねーよ、と俺は笑いながら答えた。だけどいつか兄貴はそれをするだろう。そしてそうする兄貴の姿を想像するだけで、俺はいつでも愉快な気持ちになれるだろう。

ショートトリップ。
俺たちは想い出迷子になったのさ。
posted by 肉欲さん at 06:09 | Comment(15) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2014年06月18日

どこにもいけない僕と どこにもいかない僕

服飾。ファッション。

その流行は常に変化していく。時間という存在が不変なものではなく、必ず流れていくという概念である以上、それは不可避なることだ。芽生えて、盛る。潰えて、消える。移ろいやすい世の中にあっては、『変わっていく』という事実のみが、ただ変わらずに在り続ける。

股間に響くファッション。それは必ずしもホットな流行とは一致しない。オシャレだな、と思う気持ちと、ヤリたいな、と感じる心とは、一致しなくてもいいしする必要もない。ファッション業界が垂れ流すロジックと、我々の抱える切ない男心とは、基本的に、同調することの方が珍しいくらいだ。

ハイウェストな服装。どうやらこれが現代のホット・ファッションを彩っているのであろうことは、流行に胡乱な俺でも察知できる。流行り廃りに合理性はいらない。売れ線は売れ線としてキープできればそれでよく、売れるようになる過程に大した意味など存在しない。

「これが今年の流行りらしい」

そういった集合無意識的な合意が形成されれば、後は黙っていても水は低きに流れ、浸透していくだろう。『こうだから、こうなのだ』 、心の弱い部分にダイレクトに訴求してくるプリミティブな同調圧力。皆が着ているんだけど……あなたは着ないのかしら……?という、軽佻浮薄で粗野な恫喝。



MEJ13F0118_pz_a001.jpg

(これがハイウェストだ)

俺が初めてこのファッションを目にしたとき、率直にいえば 「いかれポンチだ」 と思った。そして、およそ4年ほど前にサロペットが流行ったときも、同様の感想を抱いた。その時の日記はこちらだが、あの頃は今よりも少しだけアクセスが多かったゆえ、多少言葉に配慮した表現になっている。ただ俺ももう少しで31歳になるし、最早失うものなど僅かしかないので、ハッキリ言おう。若い人には皆リクルートスーツを着て欲しいんですよね、僕は。ホントその辺、気をつけてもらわんと。ハイウェストとか、別に買ってもいいけど、買ったそばから燃やしてもらわんと。マジでそういう配慮というか、俺に優しい世界作りを心がけて欲しいと言いますか。皆さんに関して足りないのは、想像力、ただそれだけなんですよ。少し立ち止まって考えてみれば、当たり前の話でしょう?そういうのって。

春咲く花は秋には枯れる。泡沫(うたかた)は結んでは消え、消えては結ぶだろう。万物は流転する。現象は止まらない。誰かの心の在り方を一方的に決めていい道理など、どこにもない。故に俺は、いつでも自ら抱える欲求のみを肯定する。生きていくっていうのは、簡単にいえば、そういうことだからだ。

若い女を彩るリクルートスーツ姿は股間に響く

これが俺の真実だ。百万言の否定の呪詛も、決して俺の心には届かない。魂に触れることすら能わない。気持ち悪い……反射的にそう感じてしまう誰かの内心の自由は尊い。俺は気持ちいい!その地点から一歩も動けない、動く気すらない俺の姿勢もまた、気高い。これはディベートなどではない。実にシンプルな生存戦争なのである。

パン線、浮かねえかな

目の前を歩くリクスー姿の女の臀部を凝視しながら、俺は必ずそう願う。祈る。あるいは、信じる。夏を彩る葉脈は、冬には朽ちる。目の前に生じるかもしれない真実の一瞬を、俺は決して見逃したくない。ダメならダメでケセラセラ。望むものが望むように訪れる世界なんて退屈なだけさ。そうだろう?

その意味からすれば、サロペットやハイウェストなムードが世間に流れることも、そう悪くはない。幸福や不幸、快と不快というものは、両者が同時に存在して初めて成り立つものだからだ。世の中全てが己の望むものだけに席巻されたとして、それは果たしてアガルタと言えるのだろうか。俺の考えからすれば、そのシーンは逆説的なディストピアとしてしか成立しないだろう。苦味があって甘味がある。甘味ばかりの世界について、いかばかりの価値があるというのか。

「リクルートスーツが好きなんだよね?今度着てあげようか?」

そういうことでは、ないのである。心意気は買いたい。優しさ、思いやり、という言葉の意味も、少しは分かっているつもりだ。だが俺の求めているものはそういう地平には存在しないのである。

「前人未到の虫食いに所有していた衣服の全てがヤラれちゃってさあ……なんとか無事だったのがこのリクルートスーツだけで……変だよね、こんな。家で、別に就活してるわけでもないのに、リクスーなんて……アハハ」

怒張のあまりチンポがはち切れてしまいかねないタッチである。

『仕方なく』

『必要に駆られて』

このたまらない侘び寂びの加減、分かるだろうか。勝手に(あるいは仕方なく)纏ったファッションに対して、勝手に(あるいは必然的に)欲情する俺。エレクトのダイナミズムというのは、往々にしてそういうところにだけ眠っている。

「こういうのがいいんでしょう?」

演出家は不要なのだ。何がいいかは俺が決める。理屈の上で計算された艷さなんて、乾いていてしょっぱいだけでしかない。まあ、そういうのに騙されることも、数多くあるのだけれども。分かっていながらあえて、敢えて……篭絡される、これはこれで大人のタッチだ。させてくれ!不意に出会ったボインにそう叫んだとて、それはそれで風流というものであろう。

「そんな、何でもかんでも性欲の対象に結びつけるなどと……恥ずかしくはないのか!」

ないですね。股間に響く対象というものは現実に存在するのだから、仕方のないことなのです。だからせめてちゃんと言うようにしています。「最低でも2回はしたい」 と、そういうトーンのことを。ホッピーを飲みながら。

言うまでもなく、未来永劫にわたってファッションの在り方というものは変化していくだろう。それは善し悪しの話ではなく、事実関係の問題でしかない。文化を持った我々と服飾という概念とが不可分である以上、何を着ようと何を着まいと、そんなものは個々人の自由でしか有り得ない。

ただ、股間に響くファッション。こいつに関する時間の流れ方は、見えやすい流行よりもずっと遅い……と、そのことを。俺はただ主張したいだけだ。肉欲の名のもとに。
posted by 肉欲さん at 02:51 | Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2014年06月14日

孤島に咲く花

「ねえ、オナニーしているところを見せてよ」

請願してくるのである。付き合った女は、非常に高い確率でそういった形式の申し出をしてくるのだ。一般化できる話なのかは分からない。ただ俺の経験則上、こう頼んできた女は9割を下らなかった。

生まれて初めてその言の葉を耳に受け止めたとき、比喩でも何でもなく目の前が真っ白になった。こんな名前を冠したブログを運営していながら言うのも何だが、基本的に俺は物凄くピュアなのである。ウソと思われても仕方がないが、21歳になるまで正常位くらいしかしたことがなかったし、25歳になるまでフェラチオをさせてそのままザー……いや、低劣な表現を避けるために言い換えよう、精液的なものを飲ませることも 『とんでもないことだ!』 と思い、忌避していたくらいである。要するにそのくらいピュアだった、無垢であった……ということを主張したい。アナルファックを初めてしたのだって28歳になってようやくのことであった。掻い摘んで言えばそのくらい純情だった、潔白だったのだ……ということを表明したいのである。

少し俺の話をしよう。いや、いつだって俺の話しかしてないのだが、そこは忘れて頂いたという前提で、俺の話をしよう。

俺は本州の最西端、山口県は下関市、上田中町、白雲台のR10という市営団地、そこの三兄弟の末っ子としてこの世に爆誕した。物心がついた時には5畳の部屋にオスが三匹叩き込まれる、というソドム感満載の部屋ですくすくと成長した。部屋にはいつでも乳酸の臭いばかりが漂っていた。もう何年かすると、ザー……いや、言い換えよう、精液的なスメルも混ざりだしたことは、敢えて言うまでもない。

ソドムの中で育った俺が、無意識的に女性を神聖視するようになったのは不可避な事実だったのかもしれない。若い女のサンプルケースなど身近にはどこにもいなかった。加えて俺は高校を卒業するまでの間、鉄壁の童貞を貫いた。もちろん16歳の頃からおっぱいパブに足繁く通っていた事実も同時に存するが、それは別に 

「金銭を介在したおっぱい」

という意味でしか有り得ず、俺の中では

「金=おっぱい」

という方程式が生ずるに留まったし、彼女たちも心の涙を流しながらおっぱいを許しているに過ぎない……と、クレバーに考えることができていた。だから、いかに金でおっぱいを揉もうとも、俺の中で女性という存在は清廉潔白な存在であり続けたのである。

女性に性欲など存在しない。あるのは、ただ愛情の延長線上にある情念だけなのだ。そしてそれが、セックスという行動形式で以て発露するのだ。俺は確実にそう信じていたし、その想いを携えたまま上京、入学、そして彼女を作り、童の貞を散らした。すまぬ…すまぬ……と、心のどこかで想いながら、念じながら、あるいは、祈りながら。

だが、皆様にしてもとっくにご存知であろう。
幼い頃に抱いた憧憬は、並べてが砂上の楼閣に過ぎない。
虹はある、虹をつかむことができる。
そう信じるのは個人の自由だ。
夢や理想、あるいは夢想。並べて存在していい。

それと同じくして、現実は厳然とした様相を保ち、存在し続ける。

「ねえ、舐めてもいい?」

えっ、タダで……?初めて迎えるフェラチオ・シーン。口淫との出会い。ロハでするのか?!無料で!!?俺は本当にそう思ったし、だって、こんな、チンポだぞ?尿を出す部位に対して、ご飯を食べる器官が、そんな、アカン!俺は思わず自分のチンポを二度見した。既にギンギンに屹立しているそのものを見るにつけ、心の中にビリー・ジョエルの 「honesty」(誠実さ) の楽曲が乱れ流れた。

混乱と迷妄とが俺を包み込む。どういうことなんだ?!これは。俺はこれまで街中でチン……言い換えよう、ペニス的なものをねぶる女の姿など見たことがなかった。見たことがない、ということは、存在しない、ということだ。AVでは見たことがあった。だがそれは、要するに、金銭が介在した果ての姿でしかない。タダで!?やはり思考の帰着点はそこにしかあり得なかった。

「じゃ、じゃあ、ひとつその、舐めを……」

何が正解か、それを掴みあぐねた俺は、そう返すのが精々だった。真実の話である。心の中は期待と不安で一杯だった。その反面、俺は童貞を捨てるより遥か昔にお年玉を握り締め場末のピンサロでフェラチオをしてもらった経験は有していた。

それはそれ、これはこれ。

今回の日記はそういう話である。

結末から話せば、その女性から放たれるフェラのチオ部分は、まさに妙技だった。こんな酷薄なエピソードもない。舐められることすら戸惑っていたところ、いざ舐めの現場に臨んでみるや、その仕事たるやプロをも凌駕する匠だったのである。俺は自分がプロとの対戦経験を有していたことを呪った。同時に「タダでこれか……」とも思ったが、これは内緒の告白である。

どんなにタフな環境であれ、時間が経てば人は順応する……という。それが実際のことなのかは分からないが、少なくとも俺はしばらくして、具体的には3日くらいして、フェラチオをされることには慣れた。人という存在は怠惰であり鈍麻である。歳若い頃となれば一層そうなのかもしれない。

「どれ、舐めてくれたまえ」

「はい(チュパチュパ)」

実際にこういったやり取りがあったワケではないが、心の中ではそのくらいの感じだったに相違ない。ホモサピエンスとは順応を長所として生存域を増やしていった種なのである。俺だって例外では、いられなかったよ。

だが、それでも。ここまで読んだ皆さんにおかれましては甚だ薄ら寒く聞こえるであろうことは承知の上、言わせて頂きたい。それでも俺は、あの日、あの夜、あの19歳の刻。

「女はピュアで無垢なんだ」

信じていたのである。あるいは願っていたのだ。

「タダでフェラチオはするけど、それでも女は純潔で真っ白なんだ」

それは、花。
名もなき風に揺れる、名も知らない一輪。
存在するだけで価値がある、儚い一茎。
誰に観測されずとも、そのたたえる美しさは誰にも否定できない。

それは、孤島に咲く、花。


「ねえ、オナニーしてるとこ、見せてくれない?」



金返せテメエ!!?!!??いや、払ってないけど。払ってないけど金返せ!俺は確実にそう思ったし、いまタイムスリップしても同じ想いを抱くだろう。瞬間、俺は脳細胞が10の24乗ほどの個数が破壊される音を聞いた。気がした。

俺は説いた。男のオナニーはそんなに安いものではないと、誠心誠意説いた。世阿弥の言葉すら引用した。秘すれば花、秘せずは花なるべからず……と。

「世阿弥のその言葉はそういう意味とちゃうと思うんやけど」

クソっ!小賢しい。なまじ学歴のある女と付き合うとこういうことになるのか。そういえばこいつ、文学部だったな……どっちにしたって世阿弥だってオナニー姿は見せまいよ。そこまで言わなきゃダメか?世阿ニーしなきゃお前は収まりがつかない、とかそういう話?やめろよ。世阿弥は関係ないだろ。こんな下らない文脈で名前を出してしまった世阿弥、並びに観阿弥サイドには、本当に申し訳の言葉すらない。

最終的に、俺がオナニーをする姿を見せることはなかった。当たり前の話である。何が悲しくてあんな姿を野に放つというのか。世に晒すというのか。自慰、という言葉は正しくそのものであり、他人を慰める時点で自慰ではなくなる。望まれない衆目の中でする自慰は自慰としての価値を保持するだろうが、望む誰かの前でする自慰は、最早自慰ではない。あいにく俺にそういった性的傾向は存しなかったし、これからも具備することはないだろう。

自分を慰める瞬間、その刹那。
悪いがその時は、孤島に咲く花でありたい。

「オナニーをしているところを見せてよ」

それは女から男に対する提案であっても、男から女に対する提案であっても、どちらでも有り得る話だろう。ややもすれば、後者の方が案件として顕在化しやすいかもしれない。それが悪いとは言わない。性的傾向、それはある種の自己表現でしかない。その在り方の善悪を規定することは、誰にもできない。

「オナニーしてるとこ見せてよ、肉さん」

「死ぬか?」

だから、否定することも自由だ。普通はさあ…なんて概念に落とし込むようなことも、絶対にあってはならない。ただ揺蕩う感情の一点として、そういう事象はあっていい。現象は肯定する。俺に向けられたものだけ、全部否定する。

女性は、女は、清く正しく、潔白に。
俺は勝手に、そう想い続けるだけだ。
孤島に咲く花を想うようにして。
posted by 肉欲さん at 04:32 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2014年01月17日

知らない自分を知ってる誰か

人が変わる、というのは一体どういう時機なのだろうか。もっともそんなものは明確に定義できないともする意味がないとも、俺には分かっている。ただ興味があるだけだ。

俺に関してみれば、10年ほど前からほとんど変わっていないという自負がある。その最たる部分は 『面倒なことは絶対にしたくない』 というものだ。この点については、20歳から30歳に至るまで1ミリたりとも変化が訪れていない確信が存している。

もちろん、何を面倒に思うか?この部分は変わる。ただ、それは枝葉末節の話に過ぎない。花を咲かせる樹であれ、毎年ごと全く同じ場所に花を咲かせるわけではない。それでも花は咲く。あるいは倒木する。大事なのはそこなのであって、どこに咲いたかが重要なのではない。

面倒なことは嫌いだ。
なぜならそれは面倒だからだ。

思うにこれほど明確な答はない。やれよ!と言われても、やらない。なんでだ!と訊かれれば、面倒だからだ、と応える。俺は友達が少ない。今年もまた花が咲くだろう。

おしっこをかけて欲しいんだけれども……

突然になるが、こいつはかつて付き合っていた方から唐突に向けられた言の葉である。

面倒とかどうとか、そういう地平を遥かに踏み越えたクライマックスの局面。そいつに出くわしたとき、俺は言葉も思考も失う。拒絶も受容もない空間にあって、俺が一体何を思い、あるいは何を思わなければいいのか。面倒なことは嫌いだ、そんな空疎な槍だけを持って人生を突貫してきた俺にとって、二元論では語りきれないエクストリームな状況に立たされることほど畏怖を覚えることはない。

「な、なぜ?」

あなたが俺であっても、俺があなたであっても、ほとんど同じような内容のタームを口にしたのではないだろうか。分からないが、おそらくそうに違いない。

なぜ。

それは異形と対峙した時に真っ先に生じて然るべき最もプリミティブな感情だからだ。

「どうしても」

各々が抱える心象風景は様々だ。そこに整然とした世界を与えるのがロゴスであり、ロゴスなき感情はカオスである。カオス、即ち混沌。そして圧倒的多数の人間は、己が抱えるカオスと共に生きている。ロゴスによって区別される自分像など、1割もあれば上出来といったところだろう。

その意味で、彼女の発した 「どうしても」 というアンサーは、たまらないほど真に迫っていた。カオスの極彩色に彩られていた。我々は飛行機が飛ぶ仕組みを知らなくともフライトを愉しむ術を知っている。これはそういう話である。

「い、いや、だ、ダメでしょ……」

倫理、あるいは規範。人を人たらしめるものは何か、という問いかけには数多の回答が考えられる。モラルやルール、これらも間違いなくヒトをヒトたらしめるために欠くべからざる要素だ。加えて教義や宗旨、などでもいい。生涯無知で蒙昧なままである我々についてみれば、考えるよすがになるものは一つだって多い方がいい。 「ダメでしょ」、それは確実に俺の抱える規範の中から自動的に生産された声でしかなかった。

「どうして?」

異なる教義と教義とはぶつかり合うのが常だ。自らが信奉するものが最善だ、と思うほどそれは激しさを増す。歴史を紐解けばそんな事例について枚挙に暇がないことは皆さんもご存知であろう。守るものがあればこそ、ヒトは攻めようとする生き物だからだ。結句彼女は発した。「どうして?」 と。

意中の人に尿をひっかけてはいけない理由、その深淵。果たして俺は26年の人生においてそんなことを考えたことがなかった。あるいは考える隙間もなかった……と記すべきなのかもしれない。だってそうだろ。俺は犬ではないし彼女は電信柱ではない。俺は酔ってもいないしそこは路地裏でもない。そこにあって 「小便をかけて欲しい」 という電撃的な申し出、情熱の律動。改めて彼女の顔を見遣る。そこにはかなり専門的な分野の処方箋を要する女の瞳があった――と言わなくてはならない。

「そ、そんなのは、良くないからだ」

俺はその言葉を発した瞬間、確実に負けた気分になった。惨めな想いもした。ダメなものはダメだから、ダメなのだ……そのロジック。中途半端で不誠実な単語の連続。いっそ 

「嫌だ」

なり

「気持ち悪い」

などの好悪を表明し、待ち受ける結果はどうあれ、相手の価値観にまで踏み込む方が誠実だったと言えるだろう。そこで俺の言葉を反芻する。

そんなのは良くないからだ

良くない、それは果たしてどこの誰を基準にした良し悪しだったのだろうか。誰に依拠し、誰を標準とし、誰に向かって投げた言葉だったのだろうか。

詰まるところ俺は有象無象の中に漠然と流れる 「モラル」 というヤツに自分の発するべき言葉を託してしまったのだ。誠意も誠実さも、真摯な想いも、何もかもをかなぐり捨てて。

なぜか。己が心の中を詳らかにするのが面倒だったからだ。分かれよ、そんなもん……という俺の怠惰な心情が、それ以上の思索に対し一切のストップをかけてしまったのだ。

もう記憶も曖昧だが、それは確か穏やかな陽気に包まれていた日だったように思う。業界的にいえばピーカンの快晴だった。起き抜けの俺はいつもの様に酒に焼けた喉を潤すため、キッチンに麦茶を飲みにいっただろう。酔い覚めの水分は正に甘露である。ひとしきり喉を潤せば、当然に尿意へと意識が向く。だから、そのままトイレへと向かったのは作用機序としてかなり明確だった。

そして俺はパンツに手をかけた、その刹那

「おしっこをかけて欲しいんだけれども」

面倒くせえ……。俺がこう思ったとしても仕方がないし、それはフォントもデカくなる。もちろん実際に 「面倒だな」 と思うのはほんの少し先のことであるが、そんなのは誤差の範囲だ。現状この瞬間に思い返してみても 「何て面倒な申し出なのだ」 としか思えないあたり、再び同じ局面を迎えたとて思考を誤つはずがない。

是非の話ではない。
明確な答などどこにもない。

彼女はそうして欲しいと思い、俺はそれを面倒だと思った。
とことんまで意味を還元すれば、このエピソードはそれだけのことでしかない。

それでも、と思う。
我々は考えてしまうだろう。

無論理に無秩序に、ただ己が抱える歪な欲求、あるいは欺瞞などを、丸ごと受け止めてくれる存在がいれば、とそんな荒唐無稽なことを。子供にのみ許され得るそんな特権じみた心情を、哀しいことに、子供時代から離れるごとに強めてしまう大人の多いことを、俺はよく知っているつもりだ。

(結局、そいつらを丸ごと包んでくれるのが 『愛』 ってことなのか?)

そうかもしれないが、そうでないかもしれない。

少なくとも俺からしてみれば、相手から発せられる一方的な欲求を満たすことが愛とは思えないし、おそらくこれを読む大半の人もそうであろう。そういうシーンで発露する愛があっても構わない。だがそれを愛の全てだと据える人がいるなら、そいつは愛という文脈を誤読していることになる。たとえそれを愛と定義する人がいてもいいが、その行為は 『相手から嫌われないための努力』 というものに極めて肉薄していることを認識するべきだろう。とはいえ愛という言葉を厳密に定義できない以上、こんな俺の言葉も空論に過ぎないのであるが。

「この前、元カノのハメ撮り動画でオナニーしてるのを彼女に見つかって超怒られたんですが、どう思いますか?」

東大の入試も裸足で逃げ出すほどの一行問題である。だが、これは先日実際に俺のところに寄せられた言葉だ。彼の中に懺悔はない。悔恨もない。あるのは純粋な疑問、ピュアな探究心、それのみである。どう思いますか?この豪胆さである。めっちゃ怒られたんスけどもー……いうても、アルアルですよね!といった筆者の考えが透けてみえるようでもあり、まことに恐ろしい。

「いや、それ…は、ダメ、でしょ……」

それでも、何が是で何が非なのか?突き詰めてみたとき、それを完璧なほど詳らかに出来る人間が一体どれくらいいるのだろうか。

ハメ撮り→終わったこと
元カノ→終わったこと
オナニー→自己満足

さあ被害者はどこに?

と満面の笑みで問われたとき、俺は果たして何を言うべきで、あるいは何を言わないべきなのだろうか。

「あの、普通いけないでしょ、そりゃ、そういうの……」

普通。またしても俺は有象無象に掲げられた抽象的に過ぎる概念の中に逃げ場を見てしまう。普通。では、その人が普通でないとする基準はどこにあるのだろうか。普通。ともすればその考え方こそが異常への始まりなのではないだろうか。それでは、異常とは、果たして――

こうやって、いつでも俺は思考の迷路に迷い込む。あれもいい、これもいい。小さい頃から判断基準のないガキだった。何かをひとつに決めることなんて、まるでできなかった。いいとこどりばかりしようとして随分と苦しんだこともあった。

面倒くさいと思うようになったのは、その反動なのだろう。他方の価値観を切って捨てれば進む歩みも軽くなる。余計なことに頭を惑わされなくて済む。いつしかそういう風に思うようになった。それは数年の間、奏功していたように思い出される。

それは間違っていたのだろうか?分からない。だけど、最近になってそのような想いを抱くことが増えたのは確かだ。望んでいたような気楽な日々を手に入れることはできただろう。だけどここには何もない。面倒くさいと思える端緒すら、何も。

不可解なことに、それは確実な意味での欠落であった。

面倒なことは面倒だ、しかるに面倒とはなんぞや、と言問われたとて、それは面倒だからである……と禅問答を繰り返してしまう。だがそんなものは悟りでもなんでもない。思考の放擲でしかない。せいぜい1割方築き上げられたかどうかのロゴスの世界すらも、再びカオスの世界へと帰せしめる自滅極まりない考え方だ。行き着く先は糞尿造物主であろう。

考えなくてはならないのだ。
思考を思索を放擲してはならないのである。

異なる2つの考え方を前に、逃げ出すか相手を調伏するかの二元論ではなく、もう一つの解消法、即ち止揚(アウフヘーベン)すればいいのだ。あなたも正しい、私も正しい、だったらより正しい方法があるかもね、という発展的な思考を、思想を、俺は、我々は、身につけていかなくてはならないのである。俺はそう思った。

「ならさあ、もう彼女と一緒にそのハメ撮りビデオを見ながらさあ、すげえファックすればええやん。それは、もう、すごいファックを。これは、燃えるよ」

あなたも間違っている、俺も間違っている、だったらより間違った方法があるかもね。これも発展的問題解消法の一つだし、十分な止揚(アウフヘーベン)だと考えているし、実際に俺はそう言った。いや、本当にそう言ったのかは、ほとんど酔っ払っていたので正直よく覚えていない。けれども、酔いながらこれを書いている今そう思っているということは、確実にそう思ったに違いない。俺は自分の記憶を信じない。ただ自分の感性だけを信じている。その意味からすれば、現時点で何万回同じ状況に遭遇したとしても、同じ因果経路を辿るだろう。これはそういう話である。

「ハメ撮りを許せという話ですか?」

別にそういうことではない。

「許せない自分がいけない、ってことですか?」

もちろんそういうことでもない。

「じゃあ、何がいけないんですか?」

何もいけなくはない。

「結局どうすればいいんですか?」

そんなものは知らないし俺には分からない。

「何か、面倒くさいですね、色々」

全くなあ。


――といったやり取りをインターネットで知り合った初対面の人とし、何度も何度もその話に戻るものだから、いい加減酒に酔った俺がブチギレて 「テメーこのクサレが、さっきから聞いてりゃ同じようなことを何度も何度もよー、このクソボケが。井戸にでも叫んでろや。アー?!考える脳がねえなら生きてる価値もねえな!ハーほんま……マジで酒がマズくなるワイ。ホッピーください。いいか、もう一度言うけどなあ!?!お前マジ…アレだろ?同じような話色んなヤツにしたんだろ?それで 『分かる、分かる』 みたいなこと言われて……味をしめたのか!このゴミ野郎!マジ、そんなのってないよ。ダメですばい!あのなー、ホント……金払ったか?マジで。『分かる、分かる』 ってそいつらに金払ったのか?払えや。俺にも払えや。金返せや。貸してないけど返せよマジで。ロクでもねえ話ばっかり聞かせおってからによー。『分かる、分かる』 って全然分かんねえからな。良かったな、理解力のある友達が多くて。分かるわけねえだろうがバカ!はあ?「ヒドイ……」だと?ヒデエのはてめえの話運びだクソが!いわば俺は被害者よ。謝れよ。ホッピーください。あのなー、こんなに心が広いヤツはおらんぞ。なぜならなー、お前の話を聞いているからな……マジ、それだけで生きてて良かったレベルよ。思わんか?思えや。同じ話を何回もしくさってからに、俺は生まれたての人工知能みたいな扱いか?学習機能がアレだから……みたいなはからいか?しばくぞホントに。いっちょ前に酒なんぞ飲みくさってよー。そろそろ2時か……これからやな……アァ!?寝るまでが今日なんだよ!学べや!ホッピーください。いいか、話を紐解けばそもそも俺たちの出会いというものが間違っていたわけで、翻ってみればお前の人生それ自体が……いやでもまあ正味お前の話も分かるよ、辛いって気持ちは唯一無二で絶対値みたいなもんだからな、誰かと比べてどうだかこうだかと、そんなのは下らないもんよ。お前の辛さはお前だけのもんだ。そいつをなあ!安売りしちゃあいけない。まあ俺も色々言ったけど、ちょっと待ってね、ハイボールも下さい、まあそういうことで、俺も辛いんだよ。分かるか?そう、皆辛いんだ。チッ、このハイボール不味いな。やっぱりホッピーだな。浮気はいかん。何を苦笑ってるんだ。飲めよ。いや無理して飲むことはない。なんか眠くない?ていうか俺のスマホがない。知らない?」 ということを数十ダース回ほどブチかました結果、見事に酒乱という二つ名を手にしてしまったのですが、僕は一体どうしたらいいのでしょうか? (30歳 フリーター 練馬区)
posted by 肉欲さん at 04:05 | Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2014年01月08日

きまりごと

決まり事、というのはとても大事なものだ。なぜならそれは決まり事だからである。

続きを読む
posted by 肉欲さん at 22:46 | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2013年05月11日

2012年10月25日

ぼくらのうた

posted by 肉欲さん at 23:04 | Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年09月21日

削除

つまんねーから削除します。
posted by 肉欲さん at 02:24 | Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年06月07日

夢を見て、現実を見て、それでもやっぱり夢を見る


下ネタ、と一口にいっても、そこには様々な形式がある。笑える下ネタ、泣ける下ネタ、ムカつく下ネタ、絶望的な下ネタ。その色合いは実に種種雑多だ。

続きを読む
posted by 肉欲さん at 22:13 | Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年05月31日

真実はある、現実はない、ここはバビロン

 
たとえば皆さんが『ヤリマン』という四文字を聞いて、目にして、何を思うかである。色々あるかもしれないが、おそらくプラスのイメージを抱く人は皆無、あるいは絶無、といって良いだろう。所詮、我々における『ヤリマン』に対しての心象は、そんなものだ。

続きを読む
posted by 肉欲さん at 22:37 | Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年05月07日

意味はない。聞こえるけれど、届かない。

 
例えば僕が宮崎あおいさんの旦那であった、という立場で論じましょう。

続きを読む
posted by 肉欲さん at 23:47 | Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年03月05日

その部分までコミコミで

先日、処女信仰をこじらせてしまった方から寄せられたメールに対するアンサーソングを綴ったところ、再びその方からメールが届いた。以下はその引用である。

・・・

肉欲さん!処女信仰の本丸、ゲソイカです。

先日は貴重な助言金言ありがとうございますです。昔の男の調教の影に怯えるなんてゲイっぽい発想は、僕らしくなかったです!肉欲さんの言うように、攻めの経営で行くべきでした!という事で、彼女の初めてを刻み込めば僕の心の闇も晴れるだろうと安直に考え、アナルにbreak intoを試みる予定です。

恥ずかしながら小生はアナル童貞でありますので、まずは練習代で研鑽を積もうと試みました。(練習代には、なぁ、お前の初めてが欲しいんだって言ったらすんなりOK貰えました)

試行錯誤しながらグロテスクじゃないほうのカワイイ穴にインサートしたのですが、なんと言いますか、チョコレート色の決して甘くない物体が、私の如意棒にくっついているのを見て、ホロリと泣いてしまいました。

前振りが長くなりましたが、どうすれば僕のアリアンに臭いチョコレートが付いた状態でも毅然とした姿勢を維持させることが出来ると思われますか?


(後略)


続きを読む
posted by 肉欲さん at 02:12 | Comment(15) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年02月27日

2012年02月17日

心の後出しジャンケン

どんな下着が好きですか?

新宿、午後9時23分、@白木屋。
あなたが目の前の女性からそう訊かれた場合。

続きを読む
posted by 肉欲さん at 00:49 | Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年02月14日

【日記】エンジョイ如月

「おもしろき こともなき世を おもしろく」

郷里の傑物、高杉晋作の詠んだ辞世の句だ。ステキなお言葉である。世の中がつまらないと嘆く前に、自分で愉快なものにしようーーこの自給自足的なマインド。無人の野を征くが如きロック&ワイルドな生き様。僕らが気づかないだけで、世界は可能性に満ち溢れているのだ。

続きを読む
posted by 肉欲さん at 00:41 | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年02月11日

時間を止めて ぼくと話そう

本日はお便りを紹介しよう。

・・・

差出人 ゲソイカ
件名 相談です

本文 

肉欲さん!ネトラレ属性の肉欲さんには分からないかもしれませんが、彼女の昔の男達が気になって眠れない28歳男です!

アナルを舐めてあげようか?と言われる度に嫉妬でイチモツが萎えてしまう病にかかってしまいました。こいつ、俺と付き合うまでに、何人とどんなPlayをしていたのだろう?と思うとジェラシーでたちません。眠れません。

セフレが3人いる僕ですが、この言いがかり的なジェラシーのため、欝になりつつあります。

この、男の子の処女信仰感情を捨てされる勇気のある言葉をくださいませませ!

かしこ


続きを読む
posted by 肉欲さん at 17:54 | Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 このエントリーを含むはてなブックマーク

メールフォーム