肉欲企画。

twitterやってます。

2009年05月21日

【日記】にくさんぽ



どこかに行きたい!でも、旅行に行く時間も金もない――

このようなお悩みを抱えていらっしゃる方は意外と多い。旅行が好き、旅行がしたい!のだけれども、いざ旅行をするとなると、色々ハードルが高くて挫折してしまう……そんな声、日常生活のそこかしこから聞こえてくるようで。

散歩をしてみては如何でしょう。

旅行とまではいかないけれど
布団もお風呂もないけれど
色々歩いて目を楽しませる、穏やかな散歩――

今日はいつもの下ネタ日記とは趣向を変えて、先日僕のカマした散歩の様子をお伝え致したく。

(画像多数につき携帯からの閲覧注意。画像はクリックすると拡大&鮮明になります。サムネイルだと何だかモザイクがかかってる感じになる……)

山口県下関市 

山口県を代表する都市の一つであり、その人口規模は県庁所在地の山口市を凌ぎ、山口県一の規模を誇る。中国地方でも5番目(広島市、岡山市、倉敷市、福山市に次ぐ)の人口規模の都市。経済面でも山口県西部(旧長門国)の中心的都市であり、下関市に営業拠点を置く企業も少なくない。……中心部の下関港周辺は、古くは赤間関(あかまがせき)と呼ばれおり、これを赤馬関とも書いたことから、これを略した馬関(ばかん)という別名も用いられた。

(wikipediaより引用)


今回は僕の生まれ故郷である下関で散歩をした。18年を過ごした土地であるものの、意外と知らない場所は多い。人口の少なさゆえであろうか、駅周辺にも古い建物が結構残っており、だからこそ当て所のない散歩でも心が弾むのだ。

下関駅を西口に抜けると、すぐに漁港が広がる。そしてその先には、かつて海の男たちが長い漁の疲れを癒すがために向かったと思しき風俗街 『まるは通り』 が在る。


2009-05-21 14-43-21_0043.jpg

2009-05-21 13-30-42_0014.JPG

2009-05-21 13-30-57_0015.JPG


ここにはいわゆるソープランドが立ち並んでおり、昼間から何とも面妖な雰囲気を漂わせている。なお、青春時代に数限りなくオッパイパブに通った僕であるが、このまるは通りには一度として足を踏み入れたことはない。それはなぜか?の部分をここに書くと激しい営業妨害になりかねないため、伏せる。僕は多くは語らない。

時刻は正午過ぎ。ちょうどお腹が空いていたので、前から噂を耳にしていた店へと向かう。ちょどまるは通りの中頃にある飲食店だ。


shusei.JPG


もう築何年になるのか判然としないほどの佇まいを誇示するこの店、名前を 「大阪屋」 。松田優作氏が生前足繁く通った店であるそうだ。それにしても古く、かつ味のある店構えである。なお、左隅にチラリと僕が写りこんでいるが、全てノイズである。


2009-05-21 13-30-09_0011.JPG

2009-05-21 13-30-17_0012.JPG


『ビフテキ』 という表記がなんだか嬉しい。この他にもうなぎ丼やカツ丼、他人丼などがあるそうだ。お腹が空いたので引き戸を開けて店内へと入る。カラカラと小気味良い音を立て、扉はスルリと開いた。


2009-05-21 13-02-53_0003.JPG


すわ、ここはおばあちゃん家か?と思わず錯覚させられるレベルの内装がズドン。テレビからは定食屋における定番である昼サスが流れている。素早く席に座ると、松田優作氏も好んで食べたと噂されるチャンポンを注文した。どうやらお店は主人とその細君のお二人で運営されているようだ。


2009-05-21 13-04-23_0006.JPG


松田優作氏のサインが素っ気なく飾られている。昭和57年、僕の生まれる一年前だ。この店の歴史の古さを伺わせる。


2009-05-21 13-02-59_0004.JPG


待っている間、なぜか本棚の中にあった九大の赤本をパラパラとめくる。一体この本はどの層の需要を狙ったものなのであろうか。ちなみに京大の赤本もあった。マジで意味が分からないぜ。

そうこうしているうちに、ちゃんぽんが到着した。


2009-05-21 13-11-56_0007.JPG


麺がほとんど見えない。圧倒的なまでのもやし量である。


2009-05-21 13-12-02_0008.JPG


別アングルがこれだ。チャンポン・もやし入り、というより、もやし・チャンポン入り、という風情。おそらくこのもやし量のどこかに優作マインドが潜んでいるのだろう。よく分からんけどきっとそう。

味としては、何とも昔懐かしい感じ、たとえていうなら夏休みの昼下がりにおばあちゃんがゆっくりゆっくり作ってくれたチャンポンの味、そんなテイスト。魚系のダシが舌に優しい。ただ、麺が見つからない。仕方がないからもやしを掻き分けて麺を探る。あった。手繰った。啜りこんだ。うむ、確かにチャンポンだった。

完食し、お会計をする。と、お釣りを返すときにお母さんが

「これ、持ってき〜」

とポケットティッシュをくれた。食事の最中に僕が洟をぐずらせていたのに気が付いたのだろう。有難く受け取り、店を後にする。再びカラカラと小気味良い音がして、僕と大阪屋とは隔絶された。


2009-05-21 13-29-55_0009.JPG


軒下から見上げると、かつてあったと思しき看板の内かろうじて "阪" の上半分だけが残っていた。

おそらく、あと何年とこの店は残っていないだろう。寂しいが、時間の流れに逆らうことは誰にもできない。とにかくも、あのチャンポンを食べることができて良かった。そう思うようにした。


■ 大阪屋 地図


まるは通りを抜け、今度は別の路地に向かう。
この近くには小規模なコリアンタウンじみたものがある。
昔は市場などで活気付いていた町なのだが、人口が減るにつれ次第にその様相を変えていった場所だ。


2009-05-21 13-37-54_0017.jpg


2009-05-21 13-41-06_0020.JPG


かなり退廃的な画であるけれど、僕はこういう風景が好きだ。見るもの全部が綺麗なもの、整った町並みばかりでは面白みがない。朽ちていったもの、寂れていったもの、そんなものの後ろ側にこそ温度のある何かを感じることができるのではないだろうか。クサいが。


2009-05-21 13-42-36_0021.JPG


日本語とハングル語とが併記されているゴミ捨て場。これもまた、ひとつの歴史・文化なのだろう。幼かった時分は何も思わなかったけれど。


14537698_808822418.jpg


ちなみに、一部の店ではウォンも使える。
もちろん、使っている人を見たことはない。


2009-05-21 13-45-42_0022.JPG


道なりに歩くと、一軒の立ち呑み屋があった。九州ではさほど珍しくない立ち呑み屋 (あちらでは "角打ち" と呼ばれる) であるが、下関ではそれほど馴染みがない。珍しいな、と思い、そのまま近づいてみる。すると


2009-05-21 13-45-54_0023.JPG


僕くらいの賢人になると分かるのであるが、これはいわゆるウソをついている味だぜ。純粋な人ならうっかり騙されるところだろうが、そうはいかない。いかないのである。


この日はなぜか猫をよく見た。


2009-05-21 13-50-54_0027.JPG


飼い猫なのであろう、首輪がしてあった。猫は嫌いじゃない、というか積極的に好きなので、とりあえず近づいてみる。


2009-05-21 13-51-04_0028.JPG


殺し屋もかくや、の目つき。


2009-05-21 13-51-19_0029.JPG


気位の高いご様子であらせられた。


2009-05-21 13-47-06_0024.JPG


行き行くと、一軒の廃屋。それにつけても廃屋マニアの血が騒ぐ。まるでゲーム "SIREN" の雰囲気。いやしかし、もしかしたら廃屋じゃないかもしれない……人が住んでいるのかもしれない、そう思った僕は真実を確かめるべく、歩みを進めた。


2009-05-21 13-47-29_0025.JPG

2009-05-21 13-47-43_0026.JPG


廃屋であった。


2009-05-21 13-52-33_0031.JPG


一体どのあたりがジャンジャンなのか、本当にジャンジャンしているのか、お前ジャンジャンって書きたかっただけちゃうんか、とその辺りのことを責任者に詰問したい気持ちに駆られたが、グッとこらえて中にインする。

おそらくかつてはたくさんの飲食店で賑わったのであろう、『貸店舗』 の張り紙がやたらと目立つジャンジャン街内部。とりあえず写真でも撮っておくか……と思い、またも廃屋ライクな一軒を激写。


(外側)

2009-05-21 13-55-01_0037.JPG

(内部)

2009-05-21 13-54-51_0036.JPG


特に何もなかったのでジャンジャン街の二階部分を探索。全体的に饐えた臭いがする、というのがJG(ジャンジャン街)のアピールポイントだ。


2009-05-21 13-52-50_0032.jpg


薄暗い。


2009-05-21 13-53-16_0033.JPG


一部、出入禁止になっていた。これはつまり、何かまかり間違ってこのロープ内に入ってしまった場合、まあ入ったものは仕方ないけれども、出てもいけませんよ、それが出入禁止という言葉の意味ですからね、という、家主側からの熱いメッセージなのだろうか。入ってもダメ、出て行ってもダメ。ジャンジャン街、げに恐ろしき魔境よ。


2009-05-21 13-53-53_0034.JPG


付近にはひどく埃かぶったヘルメットが放置されていた。おそらく、もう誰にも被られることはないのだろう。作られる数だけ捨てられる物がある、というのは、当たり前の話だけれど、何だかいまは妙に切ない。ヘルメットにおかれましては、どうか安らかに眠って下さい。

何だかしんみりしてしまったのでジャンジャン街を離れ駅に向かう。何の変哲もない住宅地を通る。


2009-05-21 14-00-53_0039.JPG


目をこらす。


2009-05-21 14-00-40_0038.JPG


画像の背後に様々なドラマの存在を感じずにはいられない。
このソウル、この味わいは、片っぽ手袋や片っぽ靴下には演出できまい。


2009-05-21 14-36-55_0040.JPG


また猫がいた。本当によく猫に出会う日である。リベンジとばかりにもう一度猫に近づく。


2009-05-21 14-37-16_0042.JPG


先ほどの黒猫と異なり、今度は簡単に身体を許してくれた。とんでもないオサセである。


2009-05-21 14-44-19_0044.JPG


脈絡はないが、下関のマンホールには本当にフグの絵が描かれている。じゃあ下関市民はフグが好きなのか?と問われれば、そうでもない。千葉県民と落花生との関係に近いものがある。


2009-05-21 14-46-14_0045.JPG


ようやくと駅に戻る。県最大の人口を誇る下関駅でもこの佇まい。


2009-05-21 14-49-39_0048.JPG


反対側はこうなっている。ちなみに山口駅はこんな外観だ。総じて慎ましやかな県民性なのである。


2009-05-21 14-48-10_0046.JPG


駅の中にはうどん屋さんがある。このうどん屋、あまり知られていないことだが下関市民のソウルフードとして特に有名だとかそういう話はない。ただ、僕が一方的に好きなことだけは確かだ。


2009-05-21 14-48-22_0047.JPG


併設されている駅弁コーナーにて、鉄っちゃんたちが高確率で買うと噂される駅弁の御姿。お察しの通り僕が食べたことなどあろうはずもない。


2009-05-21 15-13-44_0058.JPG


食券を渡すと手早くうどんが作られ始める。GWや盆などは結構な賑わいになるというのだから侮れない。


2009-05-21 15-14-51_0059.JPG


出来上がった月見うどん350円。水は飲み放題、七味も入れ放題という八面六臂の大サービスっぷり。箸立ての横には布巾も置いてあるので机も拭き放題だ。仏もかくやの献身精神。


2009-05-21 14-50-58_0050.JPG


散歩の締めとして、駅のすぐ脇にある "シーモール" なるショッピングモールへと向かう。散歩の最後には書店に行く、というのが僕の常なのだ。購入した本を家でゆっくり読みながら、のんびりと一日のことを思い返す……これが不思議と癒されるものなのである。


2009-05-21 15-00-22_0055.JPG


the 寂聴(第4号)を購入。誰得?もちろん俺得、いや俺徳。かくも後光の差す表紙がかつて日本に、世界に存在しただろうか。ない。



このようにして僕の散歩は終わった。
散歩というと何だか軽く見られがちだけれど、いざ歩いてみると様々な発見が転がっているもの。
雨だとちょっと難しいですが、もしも晴れの休日、どこにも行く予定がないのであれば――ちょっと散歩をしてみては如何でしょうか。折々、コンビニでビールなんか買って飲むのも楽しいものですよ。

それでは、また。


■ おまけ

この前北九州門司区に行ったとき、猿回しをやっていたのだけれど、そのときの一枚。


2009-05-02 16-27-03_0012.JPG


何というサルメン。


人気ブログランキング
posted by 肉欲さん at 22:37 | Comment(28) | TrackBack(0) | 旅行記 このエントリーを含むはてなブックマーク
この記事へのコメント
半分まで携帯でがんばったけどパソコンから出直してきます
Posted by もち丸 at 2009年05月21日 22:49
夜に二丁目を散歩してたら色々なでられました・・・・
Posted by どん亀 at 2009年05月21日 23:00
インフルが怖くて外に出られません
石川県だけど
Posted by 田舎の生活 at 2009年05月21日 23:36
サルがイケメンすぎるw
Posted by at 2009年05月21日 23:50
ちょっと歩きたい気分になりました
次の休みに出かけてみようかな
近くて知らない場所などを発見できるかも
Posted by シンシン at 2009年05月22日 00:15
最後の写真は海峡プラザとみた!
Posted by かづきち at 2009年05月22日 00:25
廃墟案内ワロタww
Posted by at 2009年05月22日 01:29
白猫のオサセには不覚にも吹いたww
Posted by at 2009年05月22日 03:02
>>机も拭き放題だ。

騙されてる気がしないでもない
Posted by at 2009年05月22日 03:16
下関への愛を感じました。
うどん、孤独のグルメかと思いました。
Posted by ゲンズブール at 2009年05月22日 03:23
肉さん特定しました




特に股間辺りを
Posted by at 2009年05月22日 10:04
これからは旅行記ブログでおk
Posted by だいきょう at 2009年05月22日 17:13
寂聴さん、シブいですね!
Posted by 餅 at 2009年05月22日 20:44
最後の写真本当に2匹ともかわいいサルですね。

え?サルは1匹?


こりゃまた失敬
Posted by at 2009年05月23日 00:44
下関出身の俺参上。
くま○わ書店はでかすぎる、
な○の書店は駅舎に恥じない慎ましい店構えだったのになと、ふと思う。
Posted by at 2009年05月23日 00:47
こういう日記の方が……もとい、こういう日記も……再びもとい、こういう日記、純粋に好きです
Posted by at 2009年05月23日 04:36
和む。
いいですね^^
Posted by at 2009年05月23日 10:33
猫かわゆすなぁ
Posted by at 2009年05月23日 12:08
下関のうどんって、たしかフグのてんぷらが目玉商品じゃなかったっけ??
Posted by 沙良咲 at 2009年05月23日 18:54
今度、ヤボ用で下関行くんで、ブラッと
してみまする。

大阪屋って定休日とかあんのかな?
Posted by 量産型ザク at 2009年05月23日 18:57
いやん肉さんカコヨイ。
Posted by at 2009年05月23日 22:22
すげえいい
またやってください
Posted by at 2009年05月24日 13:16
いやんこういうのすごく好き
Posted by at 2009年05月24日 15:48
いやん私もおさんぽに凝ってます♪´ω`
Posted by at 2009年05月24日 17:48
千葉県に住んでいる我が家がいつも食べている落花生は中国産。

近所には落花生畑が広がっているのに。
Posted by at 2009年05月24日 21:22
散歩最近してますよー。この前3時間歩いたらさすがに疲れた。



しかし肉欲が下ネタを挟んでこないとは…
Posted by at 2009年05月24日 22:15
オサセにうけました。
Posted by breeze at 2009年05月25日 14:35
おもしろいです
Posted by あ at 2009年05月29日 22:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

メールフォーム